NetflixVPNをWindows、Mac、無線LANルータに設定する方法
ここではNetflixVPNを実際に設定する方法についてご紹介します。画像と共に説明してあるので、この通りに進めていけば問題なく接続できるはずです。
Windows 10での設定
NetflixVPNをWindows 10にPPTPでセットアップする方法を説明します。
「ネットワーク」アイコン (Windows画面の右下)をクリックし、「ネットワークとインターネットの設定」をクリックします 。

次に、「VPN」をクリックし、その右に表示される「VPN接続を追加する」をクリック

こんな画面が表示されるので、画像の説明の通りに入力していきます。


これで設定は完了です。実際に繋がるかどうか、試してみます。
またWindowsの画面右下のネットワークアイコンをクリックします。すると先程入力した「NetflixVPN」の表示が出るので、「接続」をクリックします。「接続済み」という表示が出たら、接続成功です!
Mac OSでの設定
Mac OS X()での設定方法をお伝えします。
まず、この設定アイコンをクリック。

「ネットワーク」をクリック。

左下の「+」ボタンをクリック。

それぞれ、以下のように設定します。
- インターフェイス:VPN
- VPNタイプ:L2TP over IPSec
- サービス名:NetflixVPN

すると以下のようなメニューが表示されるので、画像のように入力してください。
- サーバアドレス:(Nord Listでメモしたアドレス)
- アカウント名:登録した自分のメールアドレス
- メニューバーにVPNの状況を表示:チェックを入れる
ここまで入力したら、「認証設定」をクリックします。

パスワードは、自分で設定したものを入力。共有シークレットでは「netflixvpn」と入力します。入力したら「OK」をクリック。

戻ったら、今度は右下の「詳細」をクリックします。すると以下のような画面が出るので、「すべてのトラフィックをVPN接続経由で送信」をチェックします。
「OK」を押したら、最後に「適用」を押します。

最後に接続確認です。Macの画面の右上に画像のようなアイコンが表示されているはずなので、それをクリックします。そこで「NetflixVPN」を選択すると、接続されます。

これで、Macの設定は完了です!
無線LANルータでの設定
なぜ無線LANルータにVPNを設定するの?
ルータの設定は少し難易度が上がりますが、これが設定できると、たとえばAmazon Fire TVなど、テレビに直接接続するようなデバイスからでも日本に接続できるようになります。
PC、スマホでも見られますが、やはり映画などは大きな画面で観たいですよね。HDMIケーブルを使えばTVにも映せますが、再生するPCのスペックによっては画質が4Kにならない場合もあります。Fire TVなどを経由すれば、4Kの動画は4Kのままで見られるので、できればルータ設定をしたいところです。
Amazon Fire TVで試した結果
試しにVPNをルータ側で接続して、Amazon Fire TVでアプリを開いたところ、
- Netflix(日本版)
- TVer
- AbemaTV
はいけました。残念ながら、Amazonプライムビデオはダメでした…
ルータの設定画面の表示方法は、お持ちのルータの説明書をご覧ください。多くのメーカーではPCブラウザから設定ができるようになっています。お使いのルータがVPN接続に対応しているかどうかは、メーカーにお問い合わせください。
参考:ASUSのルータでの設定方法
無線LANルータはメーカーによってそれぞれ仕様が違うので、すべてを網羅することはできません。ここでは僕が使っているASUSの場合をご紹介します。
ルータの設定画面を開くと、このように「VPN」の表示がある箇所があります。

WindowsやMacの設定と考え方は同じで、それぞれ
- VPNサーバー
- ユーザー名
- パスワード
を設定するだけです。

これで「有効」ボタンを押せば、そのまま繋がります。