良い?悪い?インターナショナルスクールの「警告」システム

親にメールがすぐに飛ぶ「警告」システム

うちが通っているインターナショナルスクールでは、「Warning」という制度があり、先生が不適切な行動を取っている生徒にWarning、「警告」を出すことがあります。
これは授業中に騒いでいたり、生徒同士で暴力を伴う喧嘩していたりといった場合に出され、毎回取る度に親に連絡が行き、4回取ると親が学校に呼び出されることになっています。サッカーのイエローカード、レッドカードに似ていますね。
親としては、もちろん自分の子供が学校で悪さをするなんてしてほしくないですし(学校に呼び出されるのなんて面倒だし……)、ということで「警告」は非常に重く受け止めることとなります。
この「警告システム」の良いところは、子供の様子がすぐに両親に伝わるところです。日本の学校でよくある「連絡帳」だと、いつも大体家のことをメインでやっている人(そして日本の場合は多くの場合お母さん)が、子供が学校から帰ってきて連絡帳を読んでから初めて知りますよね。そしてそこで対処してしまい、お父さんはなにも知らない……なんてことになりがちです。
この警告はメールなので両親共に同時に飛ぶので情報の格差がないですし、また昼間にメールを受け取れるので、子供と話すために仕事を早めに切り上げて帰宅する、なんて判断も取れたりします。

すぐにメール、すぐに解決

このインターナショナルスクールでは親と先生の連絡はすべてメールなので、なにか疑問があったらすぐに先生にメールで確認します。
メールの良いところは、「言った・言わない」の不毛なやり取りが避けられること。メールのログが証拠となるので、お互い真面目なやり取りができます。またいつ親が対応したのかという時間まで記録されますし、学校としてもメールに対応しなければそれは不適切な行動として問題になるので、先生もすぐに返信することになります。