うちが日本語教育を減らしてまで英語教育をやらせた理由
2018.07.17








はじめは合わなかった夫婦の意見
英語教育は、子育て中の親同士で話しているとしょっちゅう話題に上がるテーマの一つです。
必要なのはわかってはいるけど、とはいえなかなか難しいし、緊急で必要なものでもないし…… 英語をやるあまりに日本語がおろそかになっても困るし…… 親によって考えは様々です。
僕ら夫婦の間でさえ、はじめのうちは英語教育についての考え方は一致していませんでした。僕はどちらかというと「日本語を大事にしたい派」で、妻は「英語は早ければ早い方が良い派」。
もちろんどちらが正解というものはないのですが、夫婦で意見が合っている方がいいですよね。
うちの場合、どちらかというと僕の考えが変わりました。僕は当初はしっかりと日本語を身につけてから英語をやっても遅くはない…と考えていたのですが、
漫画エピソードの、長女が外国人を怖がる様子を見て、「英語はともかくとして、異文化に慣れるというのは、早ければ早い方がいい!」と強く思うようになりました。
異文化交流をする、ということは必然的に英語を使う機会も増えるということにも繋がります。
「外国人をむやみやたらに怖がる大人に育ってほしくない!」
そんな思いで、ムーチョ家の英語教育はスタートを切ったのでした。
