大反響だった記事
前回の記事、 「子育てがうまくいってない人は、未だに「自分の人生の主人公は自分」だと思っちゃってる人」 では、非常に多くのレスを頂きました。多分このブログ史上最多のレスでした。
ひとまず、記事を読んでくださった方、またそれに対する感想を書いて頂いた方の皆様にお礼を申し上げます。 賛否両論あって、僕も非常にいろいろ考えさせられました。
いろいろ僕自身反省するところもあったので、皆様から頂いたレスを元にいくつか僕の思ったことをまとめてみました(以下はネットで公開されている書き込みの抜粋・引用ですが、このブログで紹介することになんらかの不都合がある場合は、ご連絡ください)。
共感できた!
まず、嬉しかったのが記事の全部または一部に対して「共感した」「納得」の声。
- @yu_chika_papa
大いに賛同! - @shake2302
これは間違いない。子供産んだ以上、これ位の覚悟は必要だよね。 - @Otouchan_JHK
うん。うん。子育て中は自分のことかなり犠牲にしなくちゃいけないもんなあ。 - @roma_08_28
本当に、自分を捨てて仕えなきゃいけない場面。子供の自立のためにもね。 - @sanaem07
かなり同意!気持ちが少し楽になったー! - @kyorokyororin
賛否両論あるようだけど私は納得。去年同じことを思って考え方変えたら結構楽になった。完全に奴隷化してた日々は振り返ると短かったし。 - @tamagirl
方法論としては賛成。こうやって考えれば、気持ちが楽になるよ!ぐらいの。私は兼業主婦ですが、家事育児を最低限やっても自分の時間は確保します。全てにおいて、自分に対する割合が減っただけかな - @haha_bono
ちょい極論もあるけど、まあ、そうだよなあと納得させられるねえ・・・ 子供はアクセで自分が主役!ってひと確かに最近多い気もする。
僕はこの記事を、子育てで行き詰まってる人が少しでも楽になってほしいという思いを込めて書いたので、嬉しいです。
あと「特に男性に薦めたい」という意見も。
- @natoho0528
これはパパ達に読んでほしい。 - @okizarisu
とっても男性的な視点からの、子育ての発見で、是非我が夫にも読ませたいです。 - @sako_ryo
同僚の旦那に読ませたいwwwww
共感できなかった…
そして、「共感できなかった」との声。
- @sakko_o
いや…家族相手に脇役だとか主役だとか言われても。こんな割り切り方される子供も可愛そうだろ…。 - @maruco_co
私の場合、確かに子ども中心ではあるけれど、やっぱり主人公は自分です。「私は母親、以上。あとはオマケ」とは思えないなー。 - @xx_yui_xx
子供を勝手に自分の人生の主人公に仕立て上げるのは間違ってませんか?親になる責任とはまた別問題かと。 - @kiyo_wisteria
そうかな。私は主人公だわ。子育てがうまくいってない人の話じゃないよーな気がする。 - @mrs_obrosiki
私は妊娠期いれて丸3年「自分は脇役」を徹底的にやっちゃって結局最後に爆発したクチなのでこれは共感できないなぁ(^-^; // - @devinon
子育てで自分個人のやりたいことができない時期も含めて、主人公は自分だと思うの、前半は共感できなかったです。後半は少し納得。 - @hazuki_cheke
私は、“子ども中心に生きてる主人公”かなあ。まあ子育てにうまくいくもなんもないし、主人公=思いのまま、って発想自体ないけどな。
共感できてもらえなかった点は残念ではありますが、こうやって感想を頂けることは大変嬉しいです。 共感できなかったという感想の中、特に多かったのが「子供に依存してしまい、過干渉・過保護になる危険がある」というもの。
- @machico_gogo
でも、行きすぎると「子供の評価=自分の評価」になり危険。 - @mogtao
自分の人生の主人公→脇役(子の奴隷)→主人公ってまた綺麗に切り替えられるんならいいけどねぇ…って感想だな。 - @samitama
自分の人生の主人公を、子が頼んでもいないのに譲り渡すから、過干渉や毒母になっていくのでは。
確かにそうですね、僕は子離れの経験はまだないので体験としてはよくわかりませんが、あまり精神的に近くになりすぎてしまうと最後に子離れしようと思っていても、なかなかできないものなのかもしれません。
そもそも例えが…??
あと、「主人公っていうのがどういう意味なのかがわからない」っていうのも多かったです。これは僕のヨメにも「定義はなんなの?」と言われました笑 これは僕の表現不足です。伝わりにくい表現をしてしまい、ご迷惑をおかけしました。 表現に関してはこんな感想も頂いています。
- @fmty
タイトルには同意しかねるが内容の前半部にはほぼ同意。
ブロガーの悪いクセで、ついタイトルをキャッチーにしてしまい・・・今後気をつけます・・・
- @mellowmind
でも「◯◯ちゃんママ」って名乗る人が「自分がない」ってdisられてるのもよく見るよね 主人公は誰にせよ「人生は舞台」みたいな発想自体が自意識の病では… - @NakahashiS
言いたいことも、その気持ちも分かる。でも、子供を持って振り回されようと、自分の人生では自分が主人公。「主人公=自分中心」っていう意味ではないと思うけどなぁ - @mamiact
うーんいいたいことはなんとなくわかるけど表現が…。要は自分のためだけでなくて他人のために生きることかと
皆、想像する「主人公」「舞台」「脇役」ってのがバラバラだったので、伝わり方もバラバラだったように思います。表現が曖昧過ぎました、すいません。
- @tamagirl
「うまくいかない」のは「子育て」じゃなくて「人生」のほうでは?子育てで生活が変わったりすることにストレスを感じて思い悩んだときに、役立つ考え方ですよね!
この記事の文脈でこの「子育てがうまくいかない」って表現は失敗でした。気分を害された方、この場を借りてお詫びします。
その他の意見
その他、いろいろな意見。
- @ka_me0101
なんか、これで結構紛糾した感じのツイが回ってるけど、そんなにイラつくものなのかな?子どもにイライラしないためのアドバイスみたいなもんで、期間限定っていってるし。なんか、琴線に触れているみたい。 - @ayacohal
全てはこうではないとも思うけど、内容は目からウロコ!そうか、発想の転換ってのも大事ね~。 - @umineko_kamome
それこそ育成シミュレーションゲームのプレイヤーになる…って感じやね。 直接操作出来んし、自分が見ていない所でも変化があるし^^;> - @localpocky
うまく表現できないけど、何かが刺さったような気持ちになったので、メモ。
この記事に関しては非常に反響が多く、僕としても「読んでモヤッとした部分」に関してはちゃんと補足するのが筋だろうということで、どういう形でやろうかと考えたのですが、このツイートがきっかけで方向性が決まりました。
- @hiyomaru
ドラクエ5でも、勇者は主人公ではなく主人公の息子ですからね。
実は記事を書いている途中でもこの『ドラクエ5』を連想することはあったのですが、きっと僕の中の「主人公」「脇役」「うまくいく子育て」のイメージはこれに例えたらうまく伝わるんじゃないかな、と思いました。
というわけで、僕のイメージを「ドラクエ」に例えた漫画にしてみました。
では、ちょっと長めの漫画ですが、どうぞお楽しみください。
これで「なるほど、こういうイメージだったのね!」となってくれれば、幸いです。