@mucho むーちょさんのお考えを聞きたいです ハムスター速報:サッカーの試合後に日本サポーターがゴミ拾いをしていたことが実は海外ではマナー違反であることが発覚 http://t.co/GBDY190hGY @hamusokuさんから
— 嶋崎吾郎 (@simakoro) 2014, 6月 17
こんなツイートを頂きました。
ツイートで返そうと思ったけど、長い連続ツイートになりそうだったのでブログ記事にしました。
日本でデスマーチが発生する理由とW杯コートジボアール戦のゴミ拾いの関係
まずこのソースのツイートでは
「class act」、
「Such an admirable civilization. Massive respect.」
って 褒められてるんだから、それはいいじゃない。
良いことでも悪いことでもない
ゴミ拾いの行動の評価については、それが絶対的な良いこととも思わない。けど、だからといって辞めるべきとも思わない。
ゴミを拾うという行為は、日本人にとっては、その行動が一番自然で、自分にとって心地よいからやってて、別に褒められたいから、とかエラいと思われたいから、ではないと思う。
その行動以外の行動が思いつかない、それが習慣。
例えば混雑時、日本人に「列を作らないで!」と言っても、きっと多くの日本人は列を作らないこと自体が自分にとって「不快な行動」になるのでは。
ワールドカップはお互いの文化を学ぶ機会
こういった国際的なスポーツ大会では異文化交流は必ず発生するわけで。開催国の文化を学ぶのも大事なのと同時に、開催国側が受け入れる国々の人達の文化を学ぶのも大事だと思う。
今度東京オリンピックがあるけど、日本に来てくれる外国人達に
「ここは日本なんだから、全て日本の基準で行動しろよ」
って言うのもちょっと違うでしょ。こういうイベントでは、日本人はブラジルの文化を理解するチャンスだし、ブラジルも日本文化を理解するチャンス。
仕事を奪う、という程のインパクトではない
仕事を奪うといっても日本人は海外では少数派に過ぎないし、そこまで経済的に大きなインパクトを与える行為だとも思えないし。
それに仕事ってのは、需要と供給で成り立つもの。仮に日本人の行動に共感する人が多くいて、ゴミは持ち帰るのが当たり前だよね、と日本人以外の文化の人達みんなが思うようになれば、文化が変わり、清掃人の需要は減り、それは縮小する仕事になるってだけ。
この考え方は職務分業に影響?
どのくらいまでならマナー?どのくらいまでは仕事を奪う行為?
ということなんだけどこれは程度問題の話で、これをデスマーチにまで結びつけてしまうのはちょっと大げさだと思う。
確かに根っこには通じる部分が一部あるかもしれないが、このゴミ拾いの行為なんかはあくまでマナーレベルの行動であってビジネスにおける職務分業は日常的な習慣の行動よりもっと複雑なので分けて考えられることかと。
まあでも、このメイロマさんの記事は、日本人があまり持たない視点を提示した、という意味でとても大事なことだと思うけど。
ゴミ拾い、支持します
僕の帰国子女の友達なんか、日本ですらこういうことを普通に言うからね笑
タバコポイ捨てして、「ここの奴らに仕事作ってやってんだよ」みたいな。僕はこういう態度には賛同しない。
僕はスタジアムでのスポーツ観戦後、自分で出したゴミは自分でゴミ箱に捨てる、という考え方の方が快適だと思うし、ゴミを拾うことをマナーと捉えていいと思ってるよ。
ゴミを拾うことが自分にとって自然な習慣だと思ってる人は海外にどんどん日本の文化・習慣を輸出していこう!