共働きでも家事は女? 新婚アラサーの怒り #BLOGOS https://t.co/WTI9kQbJZU 最近この怒りに身を任せた「日本死ね」って叫びが注目されてるのでちょっと心配。確かに社会問題だけど、個人として考えた場合、国や社会に依存してても自分の幸せはやってこないよ…— ムーチョ (@mucho) 2016年2月25日
この紹介記事のタイトルで使われた「日本死ね」ってのは、ネットで話題になっただけでなくテレビなどでも取り上げられた保育園に入れなかった人の書き込みが元ネタになっています。
こう考えてみる。自分が外国人だったとして、日本に来て日本国籍をゲットした人だと考えるんだ。そしたら、「日本という国とどううまく付き合っていこうか」という発想にならない?「日本はなにもしてくれない、死ね」じゃないんだよ、そもそもそんなに国に期待を寄せ過ぎちゃいけない— ムーチョ (@mucho) 2016年2月25日
こんなツイートをしたところ、保育園の話題と絡めてこんなリプをいただきました。
@mucho 国籍については同意なのですが、その例えで言うと「保育園に入ること」は、=「日本国籍を取得すること」になるのではないでしょうか。あのブログの方は一般的に保育園に入るために必要だとされる手続きをした上で落とされたんですよね。共働きで家事育児が女性にだけのしかかる事を— imokko5 (@imokko5) 2016年2月25日
@mucho 「日本死ね」と言ってるのは、私も疑問に思う部分はあります。しかし保育園落ちた日本死ねの人は、少子化を問題にし、一億総活躍や女性の社会進出等の政策を売りにしている(という表現で合ってるのか分かりませんが)にもかかわらず子供を産んでその上働く意欲もあるのに— imokko5 (@imokko5) 2016年2月25日
@mucho 結局できないじゃん日本死ね、と言っているわけで、保育園の「日本死ね」と潜在意識による男女不平等の「日本死ね」では種類が違うのではないでしょうか?— imokko5 (@imokko5) 2016年2月25日
大事な話なのでこの場で返信します。
結論から言うと、「どちらの『日本死ね』も歓迎しない」です。
で、特にここでは質問者の方もより重要だと捉えている元ネタ、保育園の話を深堀りします。
日本の保育サービスが弱いのは今始まったことではない
誰もが保育園に入れない(保育サービスが受けられない)現実は仰る通り社会問題なのですが、この問題自体は10年以上前からあって、未だに話題になるくらい解決されていないです。
だから保育園に入りづらい事実はそんな「一部の人しか知らないレアな情報」というわけでもないし、今の時点では保育園に入れないのはわりと珍しいことではないという現実がまずあります。
それを踏まえて「保育サービスが満足に受けられない日本」で貴方はどう生きますか?ということだと思うのです。
「日本死ね」、ではどこの国は「死ぬな」?
そもそも「日本死ね」と国に対して言うということは、死んでほしくない国もあるということですよね?全ての国が死んだら誰も生きていけないし。
その国に移住することは不可能なことではありませんし、実際日本人が世界各国で暮らしている様子はメディアやネットで見かけますよね。僕のネットサロン「家事研」、そんなに規模の大きいサロンではありませんが、そこだけでも5人くらい海外在住で子育てをしている日本人がいらっしゃいます。
もっと保育サービスが充実してる国に移住するのも自由ですし、限られた時間と金をやりくりしながらシッターに依頼、親戚や地域と連携しながら面倒を見ることで日本国内で子育てするのも、自由なのです。
もちろん、海外に行くなら職や税金、言葉、その他いろんな要素が絡んでくるので楽になるかどうかは分かりません。でも、いろいろなことを試してみる価値はあると思います。子育てって一回きりですし。
親の「勇気」
新しい環境に飛び込んで、誰もやったことのないけど自分は正しいと信じる道を進むかどうかは結局のところ親の「勇気」次第です。
最近強く思うのは、子育ての話も、生き方の話も、結局つまるところ「勇気」なのかな、とか思う。なんかジャンプ漫画みたいで恥ずかしいけど笑 もうちょっと言うと、「主体的に動けてるかどうか」。主体的に動けてない人は総じて不安を多く抱えていて、不幸そうに見える— ムーチョ (@mucho) 2016年2月25日
「日本死ね」というメッセージが社会的にあまりにも盛り上がるのは日本で頑張っていこうと判断した親の勇気テンションを下げるものになってしまう気がして心配です。そんな「テンション下げてる場合じゃないよ!」という思いからこないだあえて煽り記事も書いたりしちゃいました。
愚痴は、愚痴以上のものにしてはいけない
愚痴として「死ね」って言いたい気持ちはちょっと分かるんですけどね、うちも保育園に入るのが大変で、遠くのところしか入れず、一時は毎日公共バス通いで大変でした。ただそんな言葉はあくまでも”愚痴”レベルのものであって、そんなにみんなで「そうだそうだ!」と盛り上がるような内容じゃないし、そうあってはならないと思います。
日本は、
「一億総活躍」とかいうネーミングセンスは最悪だし、
未だに男女の役割が分かれすぎてるのも最悪だし、
始業時間に厳しいくせに終業時間にルーズな長時間労働文化も最悪です。
僕だって政府や社会、企業に対して思うところがたくさんあります。ただそれに対する「だからダメなんだよ日本は」的な愚痴は、居酒屋でホッピー飲みながら言うようなものだし、そこで完結したらいいと思うのです(僕もツイッターでたまに愚痴っちゃったりしますけど、スルーしてください笑)。
公の場でそういうことを言ってみんなで盛り上がっても、ただ単純に「みんなにメリットがない」んですよね。
やっぱり良いところだと思うんだよ
かくいう僕も日本で子育てをしようと(少なくとも今は)決めた日本人の一人ですが、結構日本って良いところもたくさんあるんですよね。とにかく安全じゃないですか。安全過ぎるほど安全。子育て親的にはこれは超重要。
物価も安いし、医療サービスも安いし、小学校の食育とか素晴らしいと思うし、気に入っているところもたくさんあります。
僕もそんな世界中の子育て環境を知っているわけでもないので、ごく限られた知識を元に判断してるだけですけど…
これから日本が少子化により衰退するのはもう自明の理ですが、それでも僕はたくさんの良いところもあるこの国を応援していきたいし、同じ思いの親と励まし合いながらやっていきたいです。
どうせ日本に住んでるなら、そう考えた方がより自分が幸せに近づけるような気がしませんか?