日本は2つの国からできている!?~データで見る東京の特異性~ Yahoo! JAPANビッグデータレポート https://t.co/AbXSvkq11q 昨日家事研内でもこれ関連のコラムがメンバーから上がった。僕は東京住んでるからここを基準に考えがちだけど、気をつけないと…— ムーチョ (@mucho) 2016, 3月 9
ここまで電車と車の依存度が違うということは、電車内のベビーカー問題とか前に話題になったけど、東京とその他の温度差もすごいんだろう「日本全体の社会問題」と言われることも、実際は一部の地域のみの問題だったりするのかも、と疑ってみないといかんね
— ムーチョ (@mucho) 2016, 3月 9
これは今まで意識が薄かったので今後気を付けます。
視野が狭かった感ありますね…
田舎で情報番組を見てるとローカル局ばかりで全国ネタはそもそもそんない流れないので問題として上がってることも知らない。東京ローカルを日本の問題に広げ過ぎってのは絶対あると思う。私は逆に首都圏ニュースをもっと狭い地域で区切って欲しい。。 https://t.co/rvUI6talpC— ママ調律師@使わないピアノありませんか? (@mamatuner) 2016, 3月 9
具体的にどの地域でどのくらいの人にかかわりがあるのか、というのを、メディアからもう少し情報もらえるといいのかもしれませんね。
@moeama @mucho ですよね。昨夜ちょうど夫と保活問題を話してて「関西もキツイけど東京が酷すぎ。同世代でもそれ以外のエリアだと、俺ら関係ないしって思う人は多いよね。それじゃ一枚岩になれないから、政治的にうまくいかないこともあるのでは」と…。いろんな問題、当てはまりそう。— corgi (@corgi228) 2016年3月10日
保育園の定員割れ…!!!
もちろん、「田舎」でひとくくりにできないですけど。
「日本では」、という主語はかなり大きくて、意外と使いにくいのかもしれませんね。
@mucho 多くの場合 東京の問題=日本の問題 になっているような感じで、地方民は「なんじゃそれ。東京から離れればいいじゃん」としか思いません。
保育園の待機児童しかり。— くー@蒼穹 (@koo_nya) 2016, 3月 9
離れるのは実際簡単じゃないにしろ、子育てのために引っ越しをするというのは常に選択肢として持っておきたいところです。
かくいううちも、わりと夫婦の間で引っ越しの話題は出ます。
すぐにできるものではないですが、引っ越しの話をするといろんな地域を比較することになるので、今の環境を客観的に見る機会になっていいです。
「あ、意外と今の家も総合的に見れば悪くないな」
って思えたりすることもあるし。
比較した上で他の地域の方が魅力的に感じたら、引っ越しするのは全然ありだと思います。
東京だけの問題なのか?日本全体の問題なのか?
今後は問題の「地域性」にもう少し注目してニュースを読み解きたいです。