子供向けの洋書がとにかく高くて、どうにかならないかと思いツイッターでアイディアを募りました。皆さんのアイディアをまとめました。
児童洋書が!高い!!こんなに薄い本で700円もする!!でも@nynuts さんも言ってたように小さい頃は薄い紙の本をたくさん読むのが良いと思うので、なんとか安くたくさん手に入れたい。
日本で安く児童洋書をゲットする方法知ってる方いましたら、教えてください! pic.twitter.com/KW67WBhBGH— ムーチョ (@mucho) 2017年4月12日
@nynutsさんのツイート。アメリカでは、「薄い本をたくさん読ませる」スタイル。
この児童書「マジック・ツリーハウス」なんですが、英語の原書と日本語版って表紙のイメージがぜんぜん違いますよね。あと日本語版1冊に原書2冊分が入ってるんです。両国の読書文化の違いが出てますよね。アメリカはこのぐらいの対象年齢だと「薄い本をたくさん読ませる」
スタイルですから。 pic.twitter.com/QMuW7kETyh
— Hiroyuki Takenaga (@nynuts) 2017年4月9日
私も日本で児童洋書買うの、高過ぎると思います。ホントに国として英語ができる人材を創ろうとしてるの?とか思って。文科省は、町や学校の図書館に幼〜低学年向けの薄い洋書をドッと揃えるべきですね。薄いからたくさん置けるし、まとめて買ったら安いんだから。 https://t.co/uH5FH9rkkp
— Hiroyuki Takenaga (@nynuts) 2017年4月12日
そして、いろいろアイディアをいただきました!
誰かの参考になるかもと思い、まとめました。
@mucho なんの参考にもならず恐縮ですが、神保町の児童書専門店が閉店セールのときに80%オフで購入できました。渋谷のブックオフなんかは比較的洋書の取り扱いが多い気がします。あとは、部外者にも公開するインターのお祭りの時なんかのバザーに行ったり…— aya (@04aya19) 2017年4月12日
ブックオフは、しっかりと比較したことはありませんが、町によって扱う書籍の傾向が違いそうですよね。渋谷は外国人が多いエリアなので、洋書の古本も多く出回っていそう。今度チェックします。
@mucho こんな立派な本じゃないですが、薄い紙の児童洋書(My first~シリーズとかディズニーとか)でしたらヤフオクで買ってます。たまにセット売りしてくださる方がいて。同レベルを数冊なのでありがたいです。— すーちゃんはは (@kyorokyororin) 2017年4月12日
ヤフオクはありがたいですよね!
セット売りは、自分の子供にちょうどいいレベルのものがあったらまとめて買えるのでいいです。
— はまかほ (@fukusaya_tokyo) 2017年4月12日
インターナショナルスクールのバザー!それは思いつきませんでした。
東京、横浜、神戸あたりにはインターも多いので、学園祭をチェックしてみるといろいろ掘り出し物がありそうです。
@mucho @nynuts 白金にあったブックオフに児童書も含めて洋古書が多数あったのですが閉店してしまったので、神保町の一誠堂書店さんにご相談されてはいかがでしょう? 一誠堂さん自体には児童書は多くありませんが、扱っているお店を教えてくれると思います。— くーにー (@CanadaGingerAle) 2017年4月12日
神保町の一誠堂書店さん、調べたら創業100年以上の老舗古書店だとか!
ちょっと入るのに勇気がいるのかな…!?
こういうお店なら確かにいろいろ情報がありそうです。
@mucho @nynuts 大阪の繁華街のBOOK・OFFには、ワゴンで洋書ばかりがバーゲンで安く出てたのを発見したことがあります。何冊もいっぱい投げ売りみたいなお値段でhappyでした~全部はもちろん買えませんでしたけど…— マリエ・愛がいっぱい (@ailoveuu) 2017年4月12日
ワゴンセール、狙って買いに行けるとお得ですよね。
@mucho コストコはどうですかね〜?児童洋書を買った事が無いので自信はありませんが(・・;)— あ〜いこでしょっ (@aiai_man) 2017年4月12日
コストコ、調べたら児童洋書も扱っているそうですね!
普段食料品ばかりに目がいっていたので全然気づかなかった笑
今度行った時見てみます!
@mucho @nynuts おうちで英語の方にこのページを教わっていました。https://t.co/EZxKSEG9MZ
また、目白のお店が時々セールします。https://t.co/bi5k4brMII— じろう (@snow_shell_snow) 2017年4月12日
このサイトはすごい!登録するだけでたくさんの児童洋書が無料で読めます!
全てが無料ではないですが、無料本もかなりたくさんありますね。子供の頃は紙の本の方が扱いやすいと思いますが、ちょっとした本ならタブレットなどで読ませるのもいいですね。
また、目白の店は、児童洋書の老舗専門店なのですね。目白はちょっと遠いですが、ここも機会があればぜひ行ってみたいです!
本の購入だけでなく、おすすめのシリーズも紹介していただきました。
@mucho @nynuts こんにちは。私は逆に、洋書が安くなったからお土産にしにくいなぁと思っていましたw (アメリカ在住です)
I Can Read! シリーズはいかがですか?薄くて小さめなので携帯しやすく、またレベル別に分かれているので選びやすいです。「かえるくんとガマくん」等のクラシックもあります— ふらカナ (@fura_kana) 2017年4月13日
公式サイトはこちらですね。
これは知りませんでしたが、ざっと見たところレベル分けがかなりはっきりされてそうです。子供に与える絵本はレベルにあったものでないとすぐに飽きてしまったりするので、まだ読書になれないうちはたくさんの「完読」体験をさせるためにもレベル分けはとても重要だと思います。
本の選び方は簡単なようで結構悩むところです…!
amazonにもいろいろ児童書の取り扱いもあるので、とりあえずレビューがたくさんついているものなどを参考にいろいろ情報収集してみることにします。
大変参考になりました!
リプをくださった方、本当にありがとうございました!