遂にこの日が。日本の公立小学校をやめます。

日本で普通にやってたら、英語は話せない

英語教育にチカラを入れる家庭は多いですが、どこまでやるか、というレベル感はその家庭それぞれです。
学校で習う英語が少し楽になればいい、程度の方針の人もいれば、ガッツリ話せるようになってほしい、という人もいます。うちの場合は、完全に後者です。
英語教育でガッツリ英語が話せるようになる、という状態までにするのは、日本で英語を学んでいる以上とても難しいことなのは、多くの人が肌で感じていることだと思います。

「インターナショナルスクール」という選択肢

うちもその点はとても不安に思っていて、普通に英会話スクールに通っているだけではダメかもしれない、とは思っていました。
そこで長女が小学3年生の時にした決断は、「日本の学校をやめ、インターナショナルスクールに転校する」です。
うちの娘たちはずっと近所の公立小学校に通っていて、そこはそこでとても楽しい時間を過ごせていたのですが、このままでは異文化のことを知ることができない、英語が話せるようにはならない、と危惧して、思い切ってこういう決断をしました。

日本の教科書のことがわからなくなる

日本の学校をやめる、というのは一つの大きなターニングポイントで、放課後に英会話スクールにちょろっと通うのとはわけが違います。授業内容がすべて英語になるだけでなく、カリキュラムも違うので本来日本の教科書で習うべきことを習わなくなるのです。
一つ取って、一つ失う。
うちは日本の教育を捨て、国際教育にチカラを入れることを選択しました。