VPN - 海外からAmazonプライムなど日本の動画配信を視聴する方法(2021年版)
実際に繋がった!NetflixVPNの紹介
海外からだとアクセスできない動画
海外からAmazonプライムの動画やTVer、AbemaTVを見ようとしても、エラーが出てしまって見られません。NetflixやHuluは世界中で提供されていますが、国や地域によって視聴できる動画のタイトルに大きな差があったりします。これは配信元が海外からのアクセスを遮断していることが原因です。
そこでVPNという技術を使い、仮想ネットワークを利用することにより接続元を変更して繋ぐ方法があるのですが、これが一筋縄ではいきません。
いろんなVPN説明サイトで「これは使える、実証済み!」という体験談がありますが、この「動画配信企業のVPN対策」と「VPN企業の動画配信サービス対策」はまさにいたちごっこで、先月使えていたものが今月は使えなくなる、というケースが頻発しているのが実情です。
オススメのVPNサービス
そこで、2020年6月時点で実際に使うことができた最新の情報を紹介します。
オススメは、NetflixVPNです。
NetflixVPNが他のVPNサービスと違うのは、「Residential IP(住宅用IP)」を使用するという点です。
住宅用IPとは?
住宅用IPとは、実際の住宅に割り当てられているIPのことです。通常、VPNサービスはデータセンターを利用してサービスを提供していますが、これだと多くの人が同じデータセンターからアクセスすることとなり、不自然に見えてしまい、アクセス制限の対象になりやすいのです。
一方でこの住宅用IPアドレスはその国にある普通の住宅からのアクセスのように見えます。この特殊な偽装により、不自然なアクセスと検知されないため、アクセス遮断対象から外れ、使い続けることができる、というわけです。
NetflixVPNの説明によると、”世界中のすべてのvpnプロバイダーの99%がデータセンターを利用するサービスを使用していますが、住宅用IPの100%は本物の住宅”ということです。
偽装?VPNは違法なの?
VPNサービスはアクセス元のIPを偽装する、というサービスなのでなんだか響きがよくありませんが、このサービスの利用自体は違法ではありません。
ただ、一部の動画配信サイトはこのサービスを使ってアクセスすることを想定していないので、そのサイトの利用規約違反になる可能性はあります。最悪、アカウントが凍結されたりすることもありますので、あくまでも自己責任でご利用ください。
NetflixVPNの特徴
設定がまあまあ簡単
NetflixVPN公式サイトは非常にシンプルなUIになっており、迷うことがありません。
登録 → 料金の支払い → 設定
まで、シンプルな流れとなっています。PCに慣れている人なら10~15分で設定が完了できるでしょう。専用アプリがある大手VPNサービスの「ExpressVPN」などと比較すると少し複雑な部分もありますが、丁寧な説明書があるので1ステップずつ進めていけば問題ないかと思われます。
多くのプラットフォームに対応!
Windows、Mac、Android、iPhone、iPad、ルーターを含む多くのプラットフォームから利用可能です。PCをHDMIケーブルを使ってTVに繋げれば、TVでの視聴も可能です。
安い!

NetflixVPNの現時点の価格はこのようになっています(2020年6月時点のレート)。
- 1ヶ月 $ 4.00 (約430円)
- 6ヶ月 $ 20.00 (約2140円)
- 12ヶ月 $30.00 (約3210円)
- 24ヶ月 $50.00 (約5350円)
他のVPNサービスは一ヶ月単位の契約でここまで安いものは少ないので、かなり低価格な部類でしょう。こういったサービスはユーザが増えるにつれ価格が上がっていくことが多いので、早めに契約しておくことをお勧めします。

利用までの流れ
ここからは利用までの流れを画像と共に説明します。
- アカウント登録
- 利用料支払い
- VPN設定
の3ステップです。
このガイドに沿ってひとつずつ進めていけば、迷うことなく手続きができます。
STEP 1 : アカウント登録

ここで、まずアカウントを作成するので「Sign Up」をクリックします(Sign Inではありません)。

ここにメールアドレス、自分で設定したパスワード、右に書いてある任意のアルファベットコードを入力して、「Sign Up」をクリック。

すると先程入力したメールアドレスにこのようなメールが届くので、自分の使っているメーラーを開きましょう。そしてこのリンクをクリック。これで登録作業は完了です。

STEP 2 : VPN利用料の支払い
ログインすると、このような画面になるので、契約する期間を選んで「Buy Now」をクリックしましょう。
どのくらいの期間を契約するべきか?
注意点として、長く契約するほどお得になりますが、こういったVPNサービスは突然使えなくなる可能性があるので見通しが立ちにくいです。一方で、「多少リスクを取っても安いうちに長期契約しておけば、後々値上がりの心配がない」という考え方もあります。
- 「とりあえずお試し」、という方は1ヶ月または6ヶ月、
- 「値上げが心配」「更新がいちいち面倒」という方は1年または2年
を選択しましょう。

このような画面になるので、契約期間、支払い方法(クレジットカードの場合は矢印の箇所)を選んで「Submit」をクリックします。ここの「Credits」というところは特に気にする必要はありません。

クレジットカードで支払う方が多いと思いますので、そのパターンも載せておきます。以下のような画面が表示されます。

支払いが完了すると、以下のようなメールが届きます。

これで支払い手続きは完了です!
STEP 3:VPN設定
ただこちらは英語ページなので、日本語での説明ページをこちらのブログに用意しました!英語が苦手、という方はこちらをご覧ください。僕が実際に試した画面をそのまま載せています。
【重要】まず最初に確認する情報
PC、スマホに設定する前に、まず確認しなければいけない情報があります。それはサーバアドレスです。画像と共に説明します。
VPNの設定には
- 登録したメールアドレス
- 自分で設定したパスワード
- サーバアドレス
の3つの情報が必要になります。現時点では「3」のサーバアドレスがわからないので、それを確認します。

登録したメールアドレス、アカウント作成時に自分で設定したパスワード、そして右のアルファベット・数字を入力します。そして「Sign In」をクリック。

左のメニューの中の「Node List」をクリック。

するとアドレスのリストが出てくるので、日本(または接続したい国)のアドレスをコピーします。メモ帳などにコピペしておくといいかもしれません。

これで事前準備は完了です。
Window、Mac、無線LANルータで接続する
https://katarue.com/2020/06/how-to-set-up-netflixvpn/
iPhone、iPadで接続する
https://katarue.com/2020/06/how-to-set-up-netflixvpn-mobile/
ちなみにこちらのブログでは比較的簡単に接続できる「PPTP」、「L2TP」での接続の説明をしています(VPNプロトコルの種類についての説明はこちらのリンクをご覧ください)。他の方式での接続に関してはNetflixVPN公式のチュートリアルをご覧ください。
最後に注意点
繰り返しになりますが、動画配信サービスとVPNサービスはいたちごっこが続いています。ここのNetflixVPNは住宅用IPを使っているということで、対策されにくいことが予想されますが、今後どうなるかはわかりません。
状況が変わる可能性もありますので、繋がらなくなった場合はまた原因を調べてみてください。こちらのブログでも適宜最新の情報を更新していきますので、度々チェックしてみてください!
それでは、良い動画ライフを!

NetflixVPNのデバイス設定に関しては、以下の記事をご覧ください。