男は「女に養ってもらうのは嫌」なのか?質問に答えました
peingより質問を頂きました。

まず…こんな風に言われたら、ということなんですけど、まず僕はこの質問は、そのままの通りにはされないと思うんですよね。主夫になろうとしてる本人に直接は言いにくいだろうし。なので、質問者さんのご心配に対して、僕の考えを回答します。
大事なのはやはり夫婦の考え
いや、心配する気持ちもわかります。僕の妻も会社の年配の上司に「え?ダンナ、主夫やってるの?それはダメだろー」とか言われたこともあります。
ただ普通に生きてるだけなのに、周りから余計なことを言われるのは嫌なもんですよね。
でも、大事なのはやはり夫婦の考えなんですよ。周りの人は利害関係者じゃないんです。もしも夫さんが主夫にならず、無理してその生活を続け、その結果夫婦の生活が壊れたとしても、周りの人はなんの責任も取ってくれないんです。
[voice icon="http://katarue.com/wp-content/uploads/2018/02/mucho_fukidashi-1.png" name="ムーチョ" type="l"]もしも貴方と夫さんが、主夫の選択が「二人にとって良い」と思えたら、それが正解です。[/voice]
男のプライドは人それぞれ
あと、この男性の発言にはツッコミどころが2つあります。まず、「男にはプライドがあるから、嫌だと思う」ってことなんですけど、プライドってなにに対して誇りを持っているか、ってことですよね?そんなの、人によりますから!
もちろんジェンダー的な傾向はあるかもしれません、でもこの話って夫さん個人の話なわけです。夫さんがなにに誇りを持つか、それは本当に夫さんにしかわからないし、どんなことに誇りを持つかは他人が口を出すことでもありません。
夫さんは自分で「主夫になりたい」とも言っているわけですし、その言葉は本心かどうか自信が持てないのであれば、本人にしっかりと聞いた方がいいです。他人にはわからないですよ、誇りは。
養ってもらってない
あと、「女に養ってもらう~」ってくだり、これも間違いです。主婦・主夫は別にパートナーに養ってもらっていません。だから僕は「扶養」って言葉も好きじゃないんですよね。
これはツイッターでも何度も言っていますが、そこに上下関係はないのです。例えるなら会社の営業部門と管理部門。お互いの強みを生かし、役割分担をして、より効率の良い組織を作る、それだけです。営業の人が「俺が管理部門の奴らを養ってやってるからさぁ」とか言ってたら痛いですよね。どっちが欠けてもうまくいきません。
ですので、もしも夫さんが主夫になったとしても「夫を養ってるから~」とかいう価値観は持つべきではないです。
主夫は楽しいよ!
確かに今の日本には、まだまだ主夫は少ない。数が少ないからロールモデルも少ないし、実際の生活のイメージも湧きづらく、不安になる気持ちも当然かと思います。でも、あえて一人の主夫として言わせてもらうと、主夫は楽しいですよ!
主夫の良さは語りだすと延々話しちゃうので、一つだけ言うと、僕は主夫をやって本当に見聞が広まりました。よく主婦・主夫は社会を知らない、みたいに言われたりしますが、個人的には全然違うと思います。むしろ、同じ年収、同じ年齢層、同じ学歴の人たちが集まる会社組織に一日10時間居続ける人の方がよっぽど社会を知らないと思ってます。
社会には赤ちゃんからお年寄りまでいて、健常者も障碍者もいて、病気の人も健康な人もいて、貧乏な人も金持ちな人もいる、いろんな人がいるんだ、と日常的に見聞きできる環境はとても僕の人生観に影響がありましたし、やってよかったと思っています。
[voice icon="http://katarue.com/wp-content/uploads/2018/02/mucho_fukidashi-1.png" name="ムーチョ" type="l"]良い家庭を作るのはお二人です!お二人で話し合って決めてください!応援しています![/voice]
追記
この記事を書いた後に返信が来ました。画像をそのままアップしますね。
