マレーシア移住した理由は「親のエゴ」








「それ、子供はなんて言ってるの?」
移住をすると報告すると、よく言われたのが「娘さんたちはなんて言ってるの?本当に行きたがってるの?」という言葉。これを言われるとなかなかつらいものがあります。
娘たちはすでに今の学校にたくさんの友達ができていて、転校すれば別れないといけなくなるため、当初は全くマレーシアに行きたがっていませんでした。そういった子供の意に反してそれを親の都合であえて移住するのはある意味親のエゴなのでしょう。
親自身の育ちが大きく影響
これは僕自身がかつて自分の意に反して家族がシンガポールに引っ越しをすることになった経験があるので、非常によく分かります。ただ、大人になって振り返ってみるとあの海外経験は僕にとってかけがえのない貴重なものだったという認識です。
子供のうちは大人に比べ知識や経験が限定的で、まだ自分のしたいことや、未来の展望をはっきりと持てないことが多いので、ある程度親が誘導する必要もあると考えます。
もちろん、強くコントロールしたくはないですし、あまりにもマレーシアでの生活が嫌、ということになれば日本に帰る選択肢も常に残しておきます。やはり一番大事なのは子供本人の意思、ということは忘れないようにしておきたいです。
グローバルグローバルって言うけど
「世の中はグローバル化する」と言われて久しいです。僕が子供の頃からこれは言われていましたし、もう今の大人にとっては耳タコ状態かもしれません。
海外の教育に力を入れる、ということは、日本の教育がおろそかになる、ということでもあります。実際、うちの娘達は英語力はぐんぐん上達していますが、逆に日本語力は同じ学年の子供と比べると低いです。これが果たして良いことなのかどうか…!?これは、誰にもわかりません。しかしこの教育の成果は10年、20年経ってみないときっと判断できないのでしょう。
親としてせめてできることは、教育を国や学校に丸投げせずに、常に世の中の動向にアンテナを張って、今の時代にベストな選択をする、ということだと思います。