リップルとは
日本でも人気の、規模の大きい仮想通貨
リップルは、銀行間の送金を便利にしようということで開発されているプロジェクトの名前です。通貨も発行されており、これは「XRP」と呼びます。
リップル(XRP)は日本の取引所大手コインチェックで扱われていますし、また比較的古くからある仮想通貨なので知名度も高く、日本人にも人気です。
リップルのネットワークを日本の大手銀行が採用した、ということは広く知れわたっているようで、リップルがすごいならXRPに可能性があるだろう、ということで人気が支えられているところもあるのかもしれません。
問題だらけの古すぎる銀行間送金
なぜそもそもこのネットワークが必要なのでしょうか?
今の銀行の国際送金は、「SWIFT」という組織が提供する通信手段が使われていますが、これはかなり古くからあるもので、今の時代となっては「スピードが遅い」「手数料が高い」「料金が不透明」といった多くの問題を抱えています。
これらの問題を解決しようということで提唱されたのがリップル・プロジェクトです。
このプロジェクトではブロックチェーン技術を使って、銀行と銀行がネットワークで直接つながり、送金を行うというモデルを構築しています。
これにより、今まで間に複数の銀行を通していたような仲介が簡略化され、決済を即時で行えるようになり、時間とコストを大幅に削減できると考えられています。
リップルは中央集権?「パブリック」と「プライベート」って?
「リップルは中央集権なので本当のブロックチェーンではない、だから信用できない」
と考える人たちもいます。これはリップルの一つの特徴でもあるのですが、この「中央集権」について少し説明します。
ブロックチェーンは大きく分けて「パブリック・ブロックチェーン」と呼ばれる非中央集権型のブロックチェーンと、「プライベート・ブロックチェーン」という中央集権型のブロックチェーンがあります。
パブリック・ブロックチェーンの代表格は、ビットコインです。ネットワークを不特定多数の人たちが維持している状態で、参加者が何人いるかわかりません。参加者の数がわからないと多数決が成り立たないので、データの内容に嘘が無いかを確認する際には前回話したような「プルーフ・オブ・〇〇」といった合意形成方法を取ります。
一方でプライベート・ブロックチェーンというのはそのネットワークの参加者の数が把握できています。この場合、合意形成をする時には多数決を使ったりします。
プライベート・ブロックチェーンは速い、管理がしやすいといったメリットがある反面、一部の権力者がそのネットワークを管理しているため、データを改ざんしやすいというデメリットもあります。
リップルは現在、このプロジェクトを立ち上げたリップル社にほとんどのデータが管理されているので、とても中央集権的なブロックチェーンと言えるでしょう。
非中央集権化に取り組むリップル
リップルは今の時点ではとても中央集権的ではありますが、将来的に変わるともいわれています。XRPがいくらブリッジ通貨として使えるといっても、実際にはXRPを使わなくてもリップルのネットワークを使うこともできます。XRPが今後も価値を持ち続けるためには、より多くの人にその価値を信じてXRPを使ってもらい、流動性を高めることが不可欠です。
その取り組みの一つとして考えられるのが「非中央集権化」です。現時点ではリップル上での取引はリップル社の信頼で成り立っているところがありますが、これではリップル社自体を信用していない人はこのネットワークを使いません。
今後、ネットワークを維持する人たちを増やし、分散化する計画があります。これによりリップルがあまり中央集権ではなくなった、という認識が広まれば、XRPはより多くの人たちに認められるようになるかもしれません。