職務経歴書
2024.12.25 現在
氏名 宮内 崇敏
◾️職務要約
- 慶應義塾大学卒業後、オリエンタルランドや三菱電機での人事業務。採用計画や教育研修運営を経験。
- IT系ベンチャー(暗号資産アプリ開発)企業でWebマーケティングを担当、SNS運用、データ分析。
- コロナ禍ではフリーランスとして動画編集ビジネスを立ち上げ、教育コンテンツ制作や講座運営を成功。ネットで200名を集客。
- ウズベキスタンの学校再建プロジェクトをリード、クラウドファンディングで300万円を調達、地域振興に貢献。
◾️活かせる経験とスキル
・人事系:教育研修企画経験、評価制度企画
・マーケティング系:SNS運用、SEO対策、セミナー集客
・企画系:立ち上げ経験、サービス企画、ビジネスフローの構築、収益化モデルの構築
・教育コンテンツ:日本語学校の再建、社員教育研修企画、動画編集コンテンツ企画
・海外:累計13年間にわたる海外在住経験
◾️職務経歴
2023年03月~2024年02月 Rishtan Japan Center
- 事業内容:学校経営
項目 | 業務内容 |
ミッション | ウズベキスタンにある日本語学校「Noriko学級」にて、経営統括と経営再建 |
職務概要 | 教育カリキュラムと指導法の開発 •教育カリキュラムの設計を担当。 •指導法の開発を実施し、教育の質を向上。 校内設備の整備 •校内設備のインフラ整備を統率。 生徒募集のプロモーション活動 •生徒募集のためのプロモーション活動を企画・実施。 財務管理 •財務管理を担当し、学校運営の基盤を安定化。 チームリーダーとしての役割 •少数精鋭のチームをリードし、企画から実行までを統率。 スタッフ指導と教壇業務 •現地スタッフへの指導を実施。 •自らも教壇に立ち、教育を推進。 オンライン学習プログラムの導入 •オンライン学習プログラムの導入と運営を実施。 Webサイト制作とSNSプロモーション •Webサイトを制作し、支援者誘致の基盤を構築。 •SNSを活用したプロモーション活動を推進し、日本からの支援者を誘致。 |
主な担当 プロジェクト | • 教育環境の拡充: 課題: 教材やインフラが不足している現状。 工夫: プロジェクターを活用した授業形式を導入し、大人数の授業を効率化。 結果:プロジェクターを活用した授業形式の導入により、一度に25名の受講を実現。これにより学習成果が向上し、生徒数を1年間で50%増加。 • 資金調達の成功 課題: 学校運営資金の不足と安定的な収入源の欠如。 工夫: クラウドファンディングや地域イベントを活用し、300万円の資金調達に成功。結果: クラウドファンディングを2回実施し、計300万円の寄付を調達。学校の財政基盤を安定化。 • 地域連携強化 課題: 地域住民との関係性が薄く、学校活動への関心が低い。 工夫: 地域イベントとして日本文化紹介の盆踊り大会を企画し、200名以上の集客で注目を集めた。 結果: 地域交流イベントとして日本の盆踊り大会を開催し、200人を集客。現地メディアやYahooニュースへの掲載を達成。 |
メンバー数 | チームメンバー 5名 |
2021年04月~2023年02月 個人事業:コミュニティリーダー
項目 | 業務内容 |
サービス内容 | オンラインプラットフォームを活用し、共通の興味や目標を持つメンバーをつなぐ場を提供することで、知識共有やネットワーキングを促進するコミュニティを企画・運営。 |
職務概要 | 動画編集講座の運営 •初心者から中級者を対象とした教材の企画・制作。 •実演指導を含む講義を通じ、映像制作の基礎および実務スキルを提供。 •講座受講者のスキルアップとキャリア形成を支援。 動画編集コミュニティの構築・運営 •受講生同士が交流し、情報共有や学び合いができるオンラインプラットフォームを運営。 •定期的なワークショップや課題共有を通じ、メンバーのモチベーションとスキル向上を支援。 多分野のオンラインサロンの立ち上げ・運営 •ホームステイホストや移住者支援をテーマにしたオンラインサロンを設立。 •メンバー同士の情報交換や相互支援を促進する仕組みを構築。 •各サロンでイベントや勉強会を企画し、メンバーの目標達成をサポート。 総合的なコミュニティ形成 •様々な背景や目標を持つメンバーをつなげる場を提供。 •ネットワーキングと実践的なスキル習得を同時に促進し、コミュニティ全体の成長を目指す。 |
実績 | • 動画編集講座 課題: 初心者が学びやすい環境と受講者同士の継続的な交流の不足。 工夫: 実践的な教材とオンラインイベントを組み合わせ、学びのモチベーションと連帯感を向上。 結果:2ヶ月10万円のプログラムを企画し、計80人を集客。受講生のスキル向上と副業支援を実現。 • オンラインサロン「Malaysia Link」 課題: 移住希望者にとっての信頼できる情報源や現地サポートの不足。 工夫: 実体験に基づく情報共有とオンライン相談会を開催し、移住に関する具体的な支援を提供。 結果:6年で500人以上のメンバーを集め、有料イベントを開催。 |
2017年04月~2021年03月 LIBERTY POOL PTE. LTD.
- 事業内容:Webプラットフォーム・アプリ開発
- 資本金:1000万円 売上高:1000万円 従業員数:20名 未上場
項目 | 業務内容 |
タイトル | SNSマーケティング担当 |
業務概要 | SNSマーケティングの担当 •暗号資産投資の新規アプリ開発を対象にしたプロモーション活動。 •Facebook、X、Instagramを活用したターゲットユーザー層の分析とメッセージ設計。 キャンペーン企画と運営 •SNSキャンペーンを企画・実施し、アプリの認知度向上とダウンロード数の増加を推進。 •キャンペーンの効果を測定し、結果に基づく改善策を導入。 フィードバック収集とデータ分析 •ユーザーからのフィードバックを収集し、データ分析を実施。 •プロダクト改善案をプロダクトチームに提供し、アプリの改良をサポート。 チームマネジメント •3名のチームメンバーを統括し、キャンペーンスケジュールの管理を担当。 •プロジェクト全体の進行をリードし、円滑な運営を実現。 |
実績 | • SNSキャンペーン 課題: ターゲットユーザーにアプリの価値を効果的に訴求し、ダウンロード数を増加させること。 工夫: ユーザー層を細かく分析し、プラットフォームごとにカスタマイズしたメッセージ設計とキャンペーンを実施。 結果:アプリのダウンロード数を1年間で150%増加。開始2ヶ月でXのフォロワー4000人の増加 |
メンバー数 | マーケティングチーム 4名 |
2009年04月~2017年03月 個人事業:フリーランスライター
項目 | 業務内容 |
タイトル | 個人事業:フリーランスライター |
業務概要 | Web記事の執筆 •SEOに基づく記事の執筆を中心に活動。 •得意分野はマーケティング、キャリア形成、クリエイティブ分野。 •記事構成案の提案やデータ分析を活用し、効果的なコンテンツを提供。 日常エッセイ漫画の制作 •自身の経験を元にしたストーリーテリングや教育的要素を盛り込んだ作品を企画・制作。 •漫画制作の全工程(企画、制作、校正、公開)を一貫して担当。 プロモーション活動 •SNSを活用したプロモーションで作品や記事の認知度を向上。 •教育活動を通じて、漫画や記事を幅広い層に届ける。 創造力と実行力 •ライティングと漫画制作の両分野で培った創造力と実行力を発揮。 •クライアントや読者に価値を提供し、多様なニーズに対応。 |
実績 | • 企業ブログ執筆 課題: SEO対策をしながら、専門性と読みやすさを両立するコンテンツを提供すること。 工夫: ターゲット読者を明確にし、検索キーワード分析を基に、視覚的要素も取り入れた構成を設計。 結果:PV数を1.5倍に向上し、SNSシェア数も通常の2倍を記録。 • 紙媒体での掲載 課題: 限られたスペースで伝えたいメッセージを効果的に表現すること。 工夫: 簡潔かつインパクトのある言葉選びやビジュアルとの連動で読者の注意を引く構成を追求。 結果:講談社、朝日新聞出版、PHP研究所など、Web媒体ではExcite, リクルート、ニフティなどで掲載・連載実績あり。 |
2007年04月~2009年03月 三菱電機株式会社
- 事業内容:電機
- 資本金:1,758億円 売上高:5兆2,579億円円 従業員数:149134名 一部上場
項目 | 業務内容 |
タイトル | 国際人事グループ担当 |
業務概要 | 所属部署と業務内容 •三菱電機の国際人事グループに所属。 •東南アジア拠点の人事制度統一化プロジェクトを担当。 課題抽出と制度設計 •現地従業員へのヒアリングを基に課題を抽出。 •各国の文化や法規制に適応した制度設計を実施。 労務トラブルの予防策 •労務トラブルの予防策を立案。 •社員満足度の向上を目指す取り組みを主導。 •連携強化とプロセス改善 •現地管理者との連携を強化。 •労務管理プロセスの改善を推進。 プロジェクトリーダーとしての実績 •複数拠点を跨ぐ統一制度の導入プロジェクトをリード。 •働きやすさと企業運営の効率化を実現。 |
実績 | • 統一人事制度の導入 課題: 各国の文化や法規制の違いを考慮しつつ、全拠点で運用可能な制度を構築すること。 工夫: 現地従業員へのヒアリングを基に柔軟性を持たせた設計を採用し、全拠点での意見を反映。 結果: 制度導入後、初年度で2つの拠点でスムーズに運用開始、労務トラブル件数30%削減。 • 社員満足度スコア 課題: 新制度が従業員の負担軽減やキャリア向上につながる内容にすること。 工夫: 定期的なアンケートを実施し、従業員からの具体的な要望を制度に反映。 結果: 満足度スコアが前年比20%向上し、職場環境の改善が評価される。 • 新制度の定着率 課題: 現地管理者の協力を得て、従業員への理解浸透を促進すること。 工夫: トレーニングプログラムを実施し、管理者が制度の普及を主体的に担える仕組みを構築。 結果: 導入後1年以内に定着率80%を達成し、現地管理者からも高い評価を得る。 |
所属組織 | 課長以下5名 |
2003年04月~2007年03月 株式会社オリエンタルランド
- 事業内容:アミューズメント施設
- 資本金:632億円 売上高:6,184億円 従業員数:5631名 一部上場
項目 | 業務内容 |
タイトル | 人事部キャスティング部 |
業務概要 | • 人事部キャスティング部に所属し、準社員向けの教育プログラムの設計・運営を担当。 • アメリカのディズニー教育プログラムを基に、日本向けに最適化した研修プログラムを作成。 • 従業員のサービススキル向上と職場満足度の向上を目指した施策を実施。 • 学生向けインターンシッププログラムの企画・運営を通じ、次世代人材の育成と採用促進を実現。 • 現場の社員や管理職と密に連携し、教育内容の改善と新たな学習方法の導入を推進。 |
実績 | • 教育プログラムの改訂 課題: 準社員向け教育プログラムが日本の職場文化に適応していなかった。 工夫: アメリカのディズニー教育プログラムを日本向けに最適化し、実務に即した内容に改訂。 結果:準社員の職場満足度を前年比15%向上 インターンシップ 課題: 学生との接点が少なく、次世代人材の採用につながる仕組みが不十分だった。 工夫: 学校関係者との連携を強化し、実務体験を重視したインターンシッププログラムを企画・運営。 結果:受け入れ校4校増加、受け入れフローの構築、学校関係者との連携強化を通じた学生誘致の効率化を実現 |
所属組織 | 課長以下20名 |
■資格・語学
- 第一種運転免許普通自動車 (2001年3月)
- 日本語教師
- 英語/TOEIC:920点 ビジネス使用経験:経験あり(文書・マニュアル読解、e-mailでのやりと電話での会話 、会議、商談・交渉、海外滞在)
■PCスキル
- Excel/表/グラフの挿入・活用・四則演算・セル・シートの設定・関数類の理解・活用
- Word/文章作成・図表/グラフの挿入・活用・校閲機能の活用・アウトライン機能の活
- PowerPoint/プレゼンテーション資料作成・アニメーションの活用・グラフィック機能の活用・スライドマスターの活用・校閲機能の活用・ビデオや音楽の挿入
■使用可能ツール
- AI:ChatGPT, Perplexity
- 業務効率化:notion, One drive, Google Drive
- コミュニケーション:Slack, Discord, ChatWork
- 動画編集、イラスト:Final Cut Pro, Luma fusion, Clip Studio, Illustrator
- Web:Google Analytics
- 会計:Money forward, freee
■自己PR
私は、累計13年間にわたる海外在住経験と、大手企業、ベンチャー企業、個人事業主としての幅広いキャリアを通じ、柔軟な思考力、適応力、多様な視点からの問題解決力を培ってきました。マレーシア、シンガポール、アメリカ、ウズベキスタンなど、異なる文化や環境の中で生活し、それぞれの地域で信頼関係を築くとともに、新しい環境で迅速に対応する力を磨きました。この経験は、変化の多い状況でも冷静に対応し、課題を前向きに解決していく姿勢を支えています。
キャリアにおいては、大手企業の人事部門で採用計画、教育プログラムの設計・運営、評価制度の運用などに携わり、組織の成長と人材育成に貢献しました。一方、ベンチャー企業ではSNSマーケティングを活用したプロモーション戦略を推進し、効果的なキャンペーンを企画・運営。個人事業主としては、オンラインサロンや講座事業を立ち上げ、企画からマーケティング、運営まで一貫して手掛けました。これらの経験を通じて、課題発見力、企画力、データ分析を活用した戦略立案力を培っています。
さらに、多様な人々と信頼関係を築き、チームをまとめるリーダーシップ力も強みです。異なる文化や背景を持つ人々と協力し、共通の目標を達成する経験を重ねてきました。これらの経験とスキルを活かし、さまざまな環境や組織において持続可能な成果を提供できると確信しています。
以上